どうも!です。兄のカツです。
実は少し前からnoteでラジオ番組を始めています。
今回話した内容は、「新卒1年目に起業したカツが学んだことについて」。
新卒入社で働きながら、起業家でもあるカツがこの1年で学んだことについて話していきたいと思います。
ヒロがインタビュアーとなって、色々話を聞いてみました!
Contents
カツ、22歳で起業する


もっとざっくばらんでいいんじゃない?笑
フランクに色々なこと話していこう!


何かちょっと緊張しちゃって(笑)
じゃあ気軽な感じで、話を進めていきましょう!

ずばり、どうなの?
今年カツは起業したわけだけど。

そうだね。
福岡のHide&Seekという会社に新卒で入社したんだけど。
そこで出資して頂いて、子会社を作って今は代表取締役として取り組ませてもらってますね。
原点にあるのは、地方の課題を解決したいという想い

カツって元々は、地方創生をやりたかったんだよね?

そうそう。
俺ら出身は地方じゃん?
地方って、その中で眠っている、魅力的ではあるけどPRが上手くいってない商品って沢山あるんだよね。
それが過疎高齢化でなくなっていく。日本の職人さんもどんどん減っていく。
それはもったいない、なんとかしたいなって思ってて。
そんな地方の課題を、インターネットを通して日本や海外に発信して、よいものを残していけたらと思ったんだよね。

なるほどね、、、
地方のその課題を、ビジネスで解決したいと思ったんだね。

そう。そこで、Foootという会社を起業した。
ふーと。地方や田舎みたいに、ふーっと息を吐けるような場所を作りたいなって思ったんよね。
地元だったり、ここに帰ってくると落ち着くな、リラックスできるなって場所を残したい。
そういう想いがあって、地方創生が出来るサービスを作るに至ってるかな。
今は、地方の作り手の商品を、オンリー1のギフトとして販売できるECサイト”machikono”を運営してます。


もちろんあの記事は読んだし、何やっているかも知ってたけど、、、改めてちゃんと聞くと、いいね(笑)
進捗としてはどうなの?

7月に始めて、今は商品数を増やしている段階かな。
50商品くらい集まってきている。

おー!けっこう増えたね。
machikonoを運営するにあたって、何か意識してるポイントとかはある?


ただ商品載せるだけのECサイトにはしない、ということかな。
地方の職人さんを取材して、どういう思いやこだわりを持って作っているのか。
商品と一緒に、そのストーリーも売ることは心がけてるかな。

それがmachikonoの唯一無二の点というか、他のECギフトサイトとの差別化ポイントだもんね。
ECギフトだと、季節やイベントに合った商品を用意したりするけど、そこら辺はどうなの?

職人さんへのインタビューと同時進行で、ギフトシーンに合った商品の用意は進めてるかな。
母の日ギフトや結婚式の引き出物とか。
あとSEOにも注力してる。110記事くらいあって、今は検索からの集客も増やしている。

色々やってんじゃん!なかなか忙しくない?
何人体制くらいでやってるの?

社員さんは33歳のカメラマン!
業務内容としては、ライティング・営業・取材等々をやってもらってるかな。少しずつ拡大してる感じ。

33歳のカメラマン!どういう経緯で採用に至ったのかも気になるな!
起業して4か月くらい経ったけど、何か壁にぶち当たったり、課題に直面したりした??

それは、、、もうね、めちゃくちゃあるね(笑)

お、じゃあそこを聞かせて欲しいな(笑)
これが一番難しかった!っていうのは何かある?
経営者としての、「お金の使い方」

お金の使い方かな。
事業を加速させていくには、何にお金を使うのかが超大事なんよね。そこの意思決定を早くしないといけない。
例えば、
商品をもっと多くの人に届けたいという場合に
・広告にお金使うのか?
・SEOに投資するのか?
・もっと人雇って、取材記事増やすのか?
アプローチは色々考えられるけど、意思決定を迅速に決めないといけない。
分かっていたつもりだったけど、自分が経営者の立場になるとより一層痛感したかな。

そこが、経営者と従業員の一番の違いかもしれないね。
お金の意思決定以外にも、上に立つものとして大変だったこととかってある?

マネジメントかな。
俺自身、今までゴリゴリのプレイヤーとしてやってきてたんよ。でも、経営者はそれじゃだめなんだよね。
例えば編集の業務でも、自分がやるんじゃなくて、インターンの子を育てて任せられるレベルまで成長してもらう。
あとは、インターン生の子たちに声かけしてご飯に連れていったり。
これが上に立つ経営者のマネジメントなのかなって最近思ってるね。
会社を経営する以上、利益を出さないといけない

なるほどね、、、
よく、経営者はビジョンを示さないといけないって言われるけど、そこらへんはどう?マネジメントにも関係してくることなのかなって。

将来的にこういう理想があって、それを叶えるために、まずは直近のこの数値目標を立てて達成していこうみたいな。
出来るだけ自分が動かないように。その上で、使えるものは使って、周りを巻きこむ。
自分がやらなくていいことは、出来るだけ他の人に振っていくことが大事だと思ったね。手が回らなくなるし。

なるほどね、、
やっぱり経営していく上で数字は超大事だよね。
売り上げがないとお給料も払えないし、利益出せないと会社も続かないからね。

そう、そこはめちゃくちゃ勉強になってるね。
経営してる以上、利益を出さないといけない。やりたいことだけじゃやってけないわけよ。
やりたいことと、お金を稼ぐためにやることの割合。そこも経営者である自分が決めることなんだよね。
経営者の一番の大切なことは決断することだなって実感したね。
それを今から経験できることはありがたいし、目標は明確だから後はやるだけだね。


なんか業務上での新しい発見とかってあった?
経営者になったからこそ見えるものというか。

あー、あるかも。
例えば商品の仕入れとか。
配送どうするとか、送料・カートの問題どうするとか。
こういう細かな決定までしないといけないのか…!!ってなったね(笑)

お金をどこに使うか、みたいな大きい決断もあるけど、そういう事務的な決定もしなきゃいけないってことか。

そう、それいっぱいある。そういうのに全然慣れてなかった(笑)
新卒社長をしてみて学んだこと

そうやね~
インターン生のマネジメント大変って言ってたけど、そこらへん上手くやれてるの?

最近は意欲的に一緒にご飯言って、話聞くことに時間を割いてるかな。
俺は親会社から出資を受けて、子会社を設立したわけだけど。
元々新卒で入ってて、オフィスも間借りさせてもらってて。
親会社はの中では新卒だからもちろん一番下。でも、子会社では代表として動く中で。
そういうポジションでどう動くか、、、この立ち回りが難しかったかな。
今はもう、割り切って代表としての動きをちゃんとやらせてもらってる。

なるほどね。新卒で入った会社に出資してもらって子会社作るって、なかなかないもんね。。。
事業もこれからドンドン伸びていくって感じ?

そうやね。ここからですわ!!
さっきも言ったように、やりたいことと、お金を稼ぐことの割合をしっかり判断していかないとだね。

個人的に、どうやって記事を作ってきたのかが気になるな。
SEOの対策とかもどうやってるのか教えて欲しい(笑)
色々詳しいこと聞きたいけど、今日は長くなっちゃったから、第2回で聞かせてもらおうかな笑

こんな内容でいいのかな(笑)
まだまだ全然何もできてないけど笑

いやー気になるよ。言える範囲で教えて!笑
起業してる人って沢山いるけど、新卒でこういうことやってる人たちあんまりいないじゃん。
親会社から出資してって人なかなか見たことないもん。
こんな感じで、お互いの仕事に関する近況は頻繁に話していきたいね。

おっけー!
今回は私カツの内容だったけど、ヒロのメルカリの話も聞きたいしね。
たまにはこうやってフランクにお互いの話もやっていきたいと思うので、見て頂けたら嬉しいです!本日もご清聴ありがとうございました!
今回はですね、ちょっといつもと違う形で!
二人とも今年新卒1年目として仕事を始めたわけだけど、ちょうど2018年が終わるからお互いに振り返ってみよう。
この1年で学んだことやぶつかった課題を共有していけたらいいなーと思います。
今回は、兄のカツの話を聞いてもらおうかな、と。