どうも!
弟のヒロです。
最初はやる気出していたのに、途中で投げ出してしまう経験ってありませんか?
いわゆる三日坊主ってやつです。
すんごい意志の強い人でない限り誰しもが必ず一度は通る道でしょう。
ヒロ自身も何かを続けるということが苦手な人間で
気づいたら、飽きてやめちゃったという経験が多いんですよね。
とにかく自分に甘い。。。甘すぎる。。。
今日はそんな甘すぎる自分への自戒の意味をこめて
このブログを読んでくれている方に
決意表明をしようと思います。
やりきれる人間になりたい

つい先日、大学で竹野内豊似の先輩と飲んでいたのですが
その時ふと先輩がこんなことを言い出しました。
え。。。?いやいやあんたの方がかっこいいんだが。。。
そう思いながらも、先輩の言った一言がとても強く印象に残ったんですね。
なぜかと言うと自分の中ではもともと、
何か続けるというよりも、いろんなことにチャレンジしている人間の方がかっこいい!
という思いこみがあったからなんです。
むしろ1つのことを続けている人って
なんだか視野の狭い、硬い人間じゃん。
ていう風に思ってたくらい。
でも、1つのことを続けて、やりきれる経験って
ヒロ自身したことあるかと考えたらなかったんです。
あっても中学の部活でやってた野球くらい。

この頃がなつかしい。。。笑
朝早起きするにしても、
毎日ランニングするにしても
ブログを毎日書き続けるということにしても
ちょっとやってみようという入り口は簡単で
短期的には続くけど、長期的には続かない。
そしてまた新しいことをやってみて、ある程度やったら
満足してお終い。
この繰り返しだったんです。
だから、先輩が何気なく言った一言が
ヒロにはとても印象に残りました。
あーー、長期的にやりきれる経験をなにかしたい。
そう思い立ったんです。
なぜ長期的に続かないかを考えた
自分自身を振り返った時に
長期的に続かないのは何故なのかをとにかく考えました。
そこでわかったのは
- 短期的な成功を求めている
- 自分を縛るものがない
- 一人でやろうとしちゃってる
- 明確なゴールがない
- 満足するのが早すぎる
というものです。
例えば、長期的にやりきったこととして中学校の部活をあげるなら
中体連優勝というゴールがあり
チームのみんなという、共に切磋琢磨し合える仲間がいて
自分が甘えれないように見張る厳しい監督がいる。
これって今思えば、すごい環境だったなと思います。
だって、目的を達成するにはこの上ない環境じゃないですか。笑
でも、これが大学生になると自己管理が大事になり
何もかもルーズになり、長期的に何かをするには
自分の意志の強さが大事になってきます。
何かをやりきるということは
ある意味、周りからの拘束力も必要になってくると思います。
とりあえず宣言しちゃって周りにケツを叩いてもらおう

ということでやりきるために
ヒロがやりきりたいことを決意表明しちゃいます。
だって、決意表明しちゃったらもうやりきるしかないから。
宣言したのにやりきらないなんてださすぎる。
ヒロが宣言する今年「やりきること」はこの3つ。
- 双子で毎日ブログを更新する。このサイトを10万PV超えるWEBメディアにする
- ブログやネットショップなどで経済的に自立し、学費を自分で捻出する。
- 毎朝早起きをして、週3回、5kmのランニングを継続する。
あー、もう書いちゃったので後戻りはできません。
具体的に数字をいれて目標を立てたので
これは絶対にやりきろうと思います。
もし、やれてなかったら、コメント欄から
ヒロのケツを叩いてください。
あなたもヒロと一緒にやりきれる力をつけていきませんか?