どうも!弟のヒロです。
皆さんは自分にとって必要な最新の情報はどのようにとってますか?
TwitterやFacebookなど、情報がたくさん溢れた社会の中で、自分が求めるニュースや情報を収集するのってとても難しいですよね。
今日は、新卒世代の僕たち双子が、普段トレンドの情報を収集するのに使っているサービスやツールについて紹介したいと思います。
Contents
新卒から使っておこう!必ず知っておきたい情報収集4つのアプリ
ニュースや情報のとり方は人それぞれだと思うのですが、僕は以下の4つを意識して情報を取るようにしています。
- 質の良い情報が揃うサイトにはお金をちゃんと払う
- ちゃんとお金を払っていることを認識して、元を取れるように情報にむさぼりつく
- 取得した情報が自分の血となり肉となるように、積極的に日々の生活に取り入れる
特に高濃度の専門的な情報は高確率で有料です。少し高くても無理しない範囲で自己投資と思って購入したほうがいいと思います。
その中でも、専門性のある情報を取得する際に利用しているサービスをまとめていきます。
ビジネスマン向け!会社の会計情報を集めるなら『Stock cilp』

まず最初は『Stock Clip』というサービスです。
このサービスは様々な会社の会計情報、歴史、財務諸表等などを独自の視点で分析し、記事で紹介してます。実に専門的な視点でオリジナル記事がたくさんあるのが特徴です。
例えば、以下の記事など。
「名前は聞いたことあるけどこの会社ってどんなことしてるんだろう?業績は?株価は?」といった、なかなか知ることのできない具体的な情報をこと細かに教えてくれます。
有料の記事が多いですが、就活前の学生さんなどが企業調査する際にも役立ちますし、社会人なら使ってみて間違いなく損することのないサービスだと思います。iphoneのみアプリ版が存在します。
Twitterのフォローしている人のオススメ記事を知ろう!『nuzzle』

Twitterを普段良く利用する人にとっては間違いなく最強の情報収集ツールになる『nuzzle』。
このサービスは、自分がTwitterやfacebook上でフォローした友人や著名人がシェアやいいねした記事だけが表示されるアプリです。
Twitterって有益な情報が流れてくるんですが、それってちょっと見ないすきにタイムラインが流れていくんですよね。
これじゃせっかく良い情報も、触れずに流れていくのはもったいない。

フォローしている人の最新オススメ記事が流れてきます。
しかし、Nuzzleを使えば自分の周りや自分の好きな業界の人が発信した情報を、自分のタイミングで見ることができます。
今の時代、たくさん情報がありますが、僕自身、自分の興味のある人や同じような考え方を持つ人がシェアしている内容は、とても価値があると思っています。
あまり話題にはなってませんが、僕たち双子も自身1年ほどこのアプリを使ってみて、情報収集において手放すことができなくなっているアプリです。
ビジネス系情報収集アプリの決定版!『Newspicks』

ここ数年でオリジナルコンテンツも増え、ビジネスマンなら必ず知っているといっても過言ではない、ビジネス情報収集アプリ『Newspicks』。
僕の場合このサービスを使用して3年ほど経ちますが、他のニュースアプリよりも質が高く、特集で組まれるオリジナルコンテンツも充実してきています。
このサービスの良い点は、プロピッカーとよばれる各業界の専門家達が独自の視点で、これらのニュースにコメントしているところにあります。
「ああ、たしかにその視点あるな」とか「そんな考え方あるのか」といった風に、いろんな分野のプロの人のコメントを読んで考えさせられることが多いです。
新卒なら必ず入れておいた方がいいおすすめのアプリです。
気になる分野を重点的に抑えよう!『カメリオ』

とりあえず情報収集したいけど、どんな情報を集めたらいいかわからない!という人はこのカメリオがオススメです。
自分の興味のある分野をフォローすることで、その分野の最新の情報をまとめて教えてくれます。

本当に幅広いカテゴリが存在しているので、自分の興味のあるものだけまとめて重点的に情報収集するだけでもいいと思います。
自分の知らない分野のカテゴリもフォローすることで情報収集できるので、情報収集にはオススメのアプリです。
情報収集のコツはコミュニティから!身近な人からも情報を集めよう。
僕は、こういったアプリ以外にも身近な人たちがいるコミュニティから情報を取得するようにもしています。
社内のSlackから情報を集める。

会社内での情報共有ツール「slack」。最近では導入している会社も増えていると思います。
Slackはプロジェクトや目的ごとにチャンネルを作ることができます。
実は僕が勤めているメルカリの場合は、Z-internetsというチャンネルがあり、IT界隈の情報や海外のサービス情報などが流れてきます。
僕としてはもう一種の福利厚生なんじゃないかってくらい毎日見ているチャンネルです。
最新のニュースが厳選されて流れてくるので、このチャンネルは必ずチェックしています。
もっといろんな人から情報を仕入れよう!『オンラインサロン』

最近話題のオンラインサロンでも実際に情報をとってます。
オンラインサロンを簡単に言ってしまえば好きな人、好きなことにお金を払って集まる有料ファンクラブのようなものです。
有名なところで言ったら、キングコング西野さんやはあちゅうさん、幻冬舎の箕輪さんが有名です。
僕たちはこの中でキングコング西野さんのオンラインサロンに入って情報をとっており、こちらのコミュニティには現在では10000人以上の人が参加しています。

いろんな業界の人が入ってて、各業界の現場の情報や、自分これやりたいです!って伝えると、みんなが賛同してすぐに形になったり、
コミュニティの中で様々なメンバーがお互いのやりたいことに共感してそれぞれのやりたいことを手伝ったりしています。
情報収集だけではなく、自分のやりたいことを形にする時もオンラインサロンのメンバーを頼りにしてみるのも良いかもしれません。
実際に兄のカツが運営しているギフトサイト「マチコノ」のロゴはサイトの方にお願いしていましたよ。
【番外編】耳からの情報収集がおすすめ!別パターンの収集方法をご紹介!
Google homeでVoicyを聞こう。

実は僕の場合毎朝、Google Homeを使って耳から情報をとっています。
Google Homeは最近よくテレビでも見かけるAIスピーカーってやつですね。この動画をみてもらうと使い方が想像しやすいと思います。
このGoogle homeを使ってVoicyというラジオ情報
「OK google、おはよう!」というと、Google home が「おはようございます、ヒロシさん。」と答えてくれ、その日の天気と気温、今日のカレンダー、最新のニュースを教えてくれます。
それならテレビでニュースみればいいじゃん!って思う人も多いと思うんですが、実際これが体験としてめちゃくちゃいいんです!!
朝の時間って正直時間ないじゃないですか。テレビ見てるとあっという間に時間が経ってしまい、その間にできることもできなくなってしまう。
そこで音からで情報をとるのって、朝の準備をしながらとかでも情報をとれるのですごく効率がいいんです。
耳で本を聞こう!Audibleも時間短縮におすすめ。

先ほどのvoicyもそうですが、情報収集を耳から取り入れることにすると効率よく情報収集ができます。
その中で僕がおすすめするのは、amazonが提供しているaudibleというサービスです。
本を読むと時間がかるけど、通勤時間中に「本を聞く」とあっという間に情報収集ができます。
時間を無駄にせず効率よく本の内容を自分に落とし込めるので、とてもオススメのサービスです。
情報を取る場所を決めておくと、情報に振り回されなくなる

今回は僕たちが情報収集するのに利用するサービスやツールについて紹介しました。
自分自身、学生の時から様々なサイトや本などから情報を取得しようとしていました。
でも、調べてるうちにだらだらといろんなサイトを徘徊してしまったり、気づいたら「なんでこのサイトみてるんだろ」みたいなことが多々あったんですよね。
だからこそ、
- 専門的な情報を取る場所を決めておく。
- 良い情報だと思ったらお金を払ってでも、取りに行く。
これらを意識するだけで、情報に振り回されることがなくなったと感じています。
また、ただ情報収集するだけでは意味がないので、アウトプット前提の情報収集をすることをおすすめします。
常に「この内容って今の仕事のこの部分に活かせるな」とか日々の生活に落とし込む。これがないと意味がありません。
日々の情報を集めて、凝り固まらないようにいろんなところから情報を集めてアウトプットするようにしていきましょう。
色々情報収集どうやってやるか困っている方がいましたら、今回おすすめしたサービスを皆さんも是非、使ってみてくださいね!
【>>>この内容はラジオでも発信してます!】
【カツヒロツインズRadio】#5 情報収集のツールは〇〇を使え!
