どうも!兄のカツです。
noteで発信しているカツヒロツインズラジオですが、早くも第7回を迎えました。
今回話したのは、「PayPayから見る今後のQRコード決済について」。
100億円バラマキという驚異のキャンペーンを実施するPayPayの事例を基に、これからの日本でQRコード決済やキャッシュレス文化がどのように普及していくのかについて、話し合ってみました。
Contents
QRコード決済のPayPay、衝撃の20%還元キャンペーン!



「還元率20%の衝撃──スマホ決済のPayPay、100億円バラマキでキャッシュレス市場に攻勢」です!


自分も、最近は主に現金よりもスマホ決済を使っているだけに、めちゃくちゃ衝撃受けたニュースだったな。

100億円あげちゃうぞ!!っていうキャンペーンをやるんだって。
12月4日~2019年3月31日の期間で実施されるみたいね。
決済の還元率が驚異の20%ってすごいよな。


常に20%返ってくる。。。


1万円の商品が事実上8000円変えたっていうことになるんだけど。
普通、クレカの決済だとよくても1%くらい。
これはもう20%って本当に凄いね、衝撃だね、っていうことで話題になってた。

それに対して、中国はキャッシュレスが進んでる。Alipay(アリペイ)とか、We Chat Pay(ウィーチャットペイ)とか。
日本も現金主義と言われているけど、こういうモバイル決済のサービスは色々出てはいるんだよね。例えばLINE Payとか。


クレジットカードなら1%。LINE Payなら2%。
還元率って、俺らみたいな最近まで学生だった人や、主婦の人たちはけっこう重要視してた。ポイント貯まるお得感というか。
その中でPayPayが、誰が見ても明らかに分かる形でのお得感を今回打ち出してきた。
1万円の買い物をしたときに、現金だったら何も戻ってこないのに、Pay Payだと20%戻ってくるんだ、っていう。
目に見えるお得感は、日本の決済市場を大きく変えるんじゃないかと個人的には思ってる。
PayPayの導入から予測される、今後のQRコード決済の普及

俺さ、昨日新潟に行ってきたのよ。
新潟の酒蔵見学に行って、そしたらそこのお土産屋さんに何とPayPayが導入されてたんだよ!!



お店の人に、「始めてこれ使う人見ました」って言われた笑


クレカみたいに専用端末もいらないし2019年でめっちゃ増える気がするな。

ここ最近、海外に行く機会が多くてさ、先週タイと韓国に行ったんだよね。
韓国はカード決済が多いのに比べて、タイは現金主義寄りだったんだけど。
やっぱり、現金じゃなくてQRコード決済にしていく中で小銭が圧倒的に使いにくなーと感じたりしたね。
QRコード決済に限らずクレカ決済でもいいんだけど、現金を使わないキャッシュレスの流れに持って行くには2つしかないと思うんだよね。

その2つって??

①現金が使えない状況になること
ジンバブエドルみたいな(笑)


で、もう1つが今回のような
②現金を使うよりもQRコード、クレカを使った方がお得になる場合。
要は、PayPayみたいにお金をぶちこむパワープレーだね。キャッシュレスが社会に浸透するにはこの2つしかないかなって俺は思う



仮想通貨が普及するにはビットコインよりも、Amazonなどが仮想通貨市場に入って、Amazonコインならどこでも使えて更に現金よりもお得!みたいにする方が、仮想通貨が普及する流れを作れるんじゃないかと。
PayPayみたいな、お金をかけてお得感を押し出すっていうようなマーケティングの仕方は、何か大きなムーブメントを起こしていくうえで強いなって思った。


俺らもQRコード決済、もっと色々使ってみたいね。
決済市場は、PayPayのパワープレーによって総取りされるのか?

Yahoo!とかPayPayとかLINEペイとかは大きなプラットフォームだけど、もうちょいスタートアップ的な小さい規模で決済事業をやっているところもあるじゃん。Origami Payとかさ。
決済の世界では、お金を持ってる企業が市場を総取りするみたいなことにはならないと思うんだよね。

AlipayとWe Chat Pay。大体半分ずつくらいよね。

例えば、多分ありえない話だけど、次にLINE Payが30%還元のキャンペーンをしたら、PayPay使ってた人はそっちに流れるだろうし。
PayPay1つを使い続けるってことは多分なくて、他のところが出したキャンペーンによっては人は流れていくと思うね。
何より、アプリ1つで切り替えられるわけだし。

それでも、数は段々減っていくとは思うけど。

ポイント還元&加盟店が今後の決済市場のカギ

なんかさ、女性って楽天市場って使うじゃん?



でも、女性からしたらポイントが貯まるから楽天使う!って人が周りにはけっこういて。
そういうお得感と、場所ごとの使い分けによって色々分かれていくのかなとも思った。
今回のPayPayは加盟店が凄く多いな。
ファミマもビックカメラも松屋も加盟店だよね、たしか。


確かに。。。やばいな、改めて(笑)
あと居酒屋とか、HISも。旅行でも使えるんだね。
こうやって使える場所が多い加盟店が多いっていう点もPayPayの凄いところだね。


まあなるけど、最初のスタートとして、
それだけの加盟店を一気に囲えるっていうのは、PayPayを使う1つのきっかけになるよね。
更なる還元率UP!? PayPayを活用した裏技

そしてそして、俺らなんと、PayPayを使って更なる還元率を上げる方法を思いついたんだよね。

うん(笑)


更にこれ、別のクレカにも紐づけることができるんですよ。ちょっと難しい話なんだけど(笑)
別のクレカで1%、Kyashで2%。トータル3%の還元。
単にKyashカードで決済しただけで3%が還元されるのね。
そして、、、
これをPayPayアプリに繋げてQRコード決済すると、20%プラスされるから、、、
なんと23%の還元率。
ちょっとこれ、今度別記事でまとめよう(笑)

キャッシュレスは国の方針でもあるから、
それを使ってよりポイント貯めていく方法というか、裏技的なのも今後どんどん日本もどんどん出てくると思う。
色々なサービス使ってみてより良いものを見つけて行けたらいいね。

そうだね、あとPayPayのマップ機能。これが凄く大事だと思った。
最近居酒屋とか探す時にGoogleマップを使うんだよね。
そこでPayPayにマップ検索機能があるのは魅力だなと思った。
近くでPayPayが使えるお店があるのを探せるのは良いよね。
QRコード決済アプリで、マップ機能をつけるっていうのは視点は大事だなと感じたね。
これから使っていく上で色々と学んでいこうかな。
面白いなーと思うサービスや使い方があったら、皆さんも教えて下さい!

はい、ということで今日はPayPayを基にした、QRコード決済やキャッシュレスの話でした!
次回もお楽しみにー!
編集・書き起こし=築舘崇文(@taka739)