どうも!
兄のカツです!
今日はふと立ち寄った本屋に
おすすめで置いてあった、
芸人キングコング西野さんの
「魔法のコンパス~道なき道の歩き方~」
をご紹介したいと思います!
久しぶりに
「うぉ~。なるほどなぁ!」
と鳥肌を立ててきた一冊なので
気持ちをこめておすすめの理由を
紹介していきますね!(笑)
キングコング西野さんって??

西野亮廣 (にしの・あきひろ)
1980年兵庫県生まれ。1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。
また、2015年には“世界の恥”と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻きこむ異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞した。
その他、クリエイター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めている。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問”に就任
お笑い芸人としての
キングコング西野を知っている人は
とても多いのではないでしょうか?
はねるのトびらなどで
人気を博した西野さん。
しかし、最近は芸人だけでなく
絵本作家や舞台脚本、
個展を開いたり、学校を作ったり
様々な方面で活躍されています。
僕も個人的に大好きな方です(*^-^*)
久しぶりにしびれる本!魔法のコンパスって?

漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長、ついには上場企業の顧問にも就任しちゃったキングコング西野が語る「新しい仕事の広げ方」、「本当のお金の話」、「常識の覆し方」、「エンタメの仕掛け方」とは? 肩書きを自由に飛び越える異端児の型破りな実例満載!世間からハミ出す人のためのビジネスヒント集
最初はふと本屋によった時に
おすすめのコーナーあったから
気になって立ち読みしてみた。
すると
「なんだこれww
めっちゃくっちゃおもしれぇ」
となってしまいました(笑)
ぼくがひさしぶりにテンションが上がるほど
面白かった内容を少しだけ
紹介させてもらいますね!
お金の正体を把握すること
好きなコトで生きていこうと考えて、「面白い」を追求する人ほど、お金と真摯に向き合うべきだ。というのも、お金とキチンと向き合い、お金の正体を把握することで「面白い」の選択肢が増えるから。
勝てるところで勝つ
社会に出れば「アソコはアイツに任せるから、あなたはココを頑張ってね」という分業制で回るから、弱点は他人に補ってもらえばよくて、弱点を克服する必要はないというのが僕の考え。
通知表でいえば「オール3」という状態が最もマズイ状況で、他の教科なんて「1」でいいので、その時間を使って、自分の「4」を「5」にする作業をしたほうがいい。
勉強はおもしろい。ただ勉強を教える先生がおもしろくなかった。
歴史は覚えてないけれど、ドラゴンボールのストーリーは覚えているように、ベートーベンの曲はよくわからないけれど、大好きなミスチルの唄は歌詞カードが無くても歌えるように、「楽しんでいるときのほうがインプット力が高い」というのが僕の考え。
ならば勉強こそ、最大限「楽しい化」してあげる必要がある。その方が勉強効率はいいから。
好きなことでしか生きていけない時代
2045年にはロボットの人工知能が人間を超えちゃうらしい。その時、ロボットのIQが1万だってんだから、もう歯が立たない。
人間の「仕事」は次々にロボットに奪われていくだろうね。(中略)
その時、ステレオタイプの親父が口にする「好きなことで食っていけるほど人生は甘くない!」という人生訓は、まったく的が外れていて、好きでもない仕事は、これから更にロボットが奪っていくんだから、人間に残されたのは ” とても仕事とは呼べない好きなこと ” なんだよね。(中略)
「好きなことで食っていけるほど甘くない!」という時代から、「好きなことで生きていく」を追い求める時代になり、これからは「好きなことでしか生きていけない」という時代が間違いなくやってくる。
古い考え方をぶっ壊してくれる新しい一冊のような気がする
ぼくはホリエモンなどのような
今までの考え方や常識を
壊すような新しい考えが
とても大好きです。
そんな僕には
この西野さんの本はドンピシャでした(笑)
僕自身が今まで海外にいって
いろんな人に会うまで
働き方の幅も、考え方も狭かった
過去があります。
ずっと学歴だったり、
資格であったり
肩書が一番大切だと思っていた時期。。。
でも
そんな意味のないものだと気付いたのは
今までと違う価値観を
知ったからなんですよね。
そしてこの本も同様に
いままでとは違う新しい
働き方、考え方、などを
与えてくれると実感しました。
間違いなく買って
損のない一冊だと思うので、
ワクワクやドキドキを求める人は